良いものを醸す人たち=ANTELOPE
僕たちANTELOPEの和訳は、カモシカ。
お酒をつくることや良い雰囲気を出すことを
「醸す」と表現することから、良いものを醸す集団「醸し家」でありたい。
そんな思いから、
「カモシカ = ANTELOPE」と命名しました。

ミードでファンタスチックな縁を
僕たちが創りたいのは、ミードだけではなく、それによりつながる〈縁〉です。それもとびきり感動しちゃうようなファンタスチックな縁です。
新しいものに出会うと僕たちは嬉しくなります。それが突き抜けて美味しかったり美しいともっと嬉しくなって、誰かとシェアしたくなります。僕たちはそんなミードから広がる縁を滋賀から作り続ける挑戦をしています。
ミードにはみなさんを、またどこかのみなさんと繋げる力があると、思っています。

突き抜けるほどの感動を
人生で飲めるお酒の数が有限だとしたら、そんな貴重な一杯を頂く責任が僕たちにはあります。
飲んで良かった、出会ってよかったと思える体験を提供するために追求する3つの事柄があります。
1. 醸造科学の追求
2. 原材料の追求
3. 質の高い縁創りの追求

01 |
醸造科学の追求
僕たちは日本のミード業界を引っ張り始めた存在だと自負しています。
アルコールには常に偶然とロマンに溢れたエピソードが付きまとい、時にそれらに魅了されることも少なくありません。
特に歴史の古いミードには神話と結び付けられることもあり、多くの人を惹きつける要因でもあります。
しかし、これからの日本でミード業界を活性化していくには正しい科学的理解がつくり手には必要不可欠です。
研究の対象になることの少ないミードだからこそ、幅広い醸造知識を結集させて、素晴らしい1本を作り続けるのが僕たちの使命だと考えています。

02 |
原材料の追求
良い刀は、良い鉄から。
僕たちは知識面での勉強に加えて、お酒のもととなる原材料の追求を続けます。
蜂蜜はミャンマー産のひまわり蜂蜜を中心に使いながら、国産の初夏の蜂蜜やスペイン産のオレンジ蜂蜜をアクセントに使うときもあります。
蜂蜜以外の果実なども生産者のもとを直接訪れ、素晴らしいと思った生産物を使わせていただいてます。
また、2023年から養蜂にも挑戦して、2024年には自社蜂蜜だけで1度ミードを製造する予定です。

03 |
質の高い縁創りの追求
僕たちはミードで縁をつくる集団です。それもとびきり感動するファンタスチックな縁をつくります。
ミードがあってよかったな、ANTELOPEがあってよかったな、と心から思ってくれるような体験を創り続けるために僕たちは挑戦をやめません。
気温が良い日にだけ開催するオープンハウスや、毎年の納涼祭や周年祭などのイベントはもちろん。
呼ばれたイベントでも全力でみなさんと縁を創りたいです。
Our Factory
僕たちの工場は滋賀県野洲市にあります。
戦後から続く、地元の方に愛される「マルヨ製パン」というパン工場の跡地に醸造所をつくりました。地元の想いを紡いで、新しい産業をつくっていくことを決意。2020年に会社を創業しました。
壁や床を塗るのから、設備を入れたりパイプを繋ぐなど、できることは全部自分たちの手で取り組んできました。

幅広い味わいを表現した
挑戦的で自由なミードづくり
ミードは、はちみつを発酵させてつくるお酒。世界最古のお酒といわれており、長年人々に愛され続けてきました。
そのことから、はちみつと水と酵母だけでつくるミードはトラディショナルミード(伝統的なミード)と呼ばれることが多いです。この伝統的なミードに、さまざまなフルーツやスパイス、ボタニカル、あるいは穀物などの副原材料を混ぜることによって今までにない幅広い味わいを表現しています。

01 |
Classic Collection
- 愛され続ける定番商品 -
ミード専業の醸造所として創業した僕たちが作り続ける定番スタイル。どんな時代になっても変わらない僕たちなりのクラシックです。
▶︎ミードはこちら

02 |
Seasonal Collection
- 旬の素材を詰め込んだ季節の新作 -
ミードには長い歴史があります。その歴史に最大級の敬意を払いながらも、いま作り出せる味わいを大切にしているコレクション。
▶︎ミードはこちら

忘れられないミードとの出会い
クラフトビールに夢中になっていた僕たちは、2019年に渋谷のビアフェスに参加。そのとき偶然出会ったアメリカのSuperstition Meaderyの「4種類のカカオとカシスのミード」に今まで感じたことのない強烈なインパクトを受け、ミードづくりの研究を始めました。
ミードをつくっているところに話を聞こうとしたところ、国内はおろか世界でも醸造所が少なすぎる現状を知る。
“こんなに面白いお酒が広がらないのは
もったいない”と思い、日本で初めてのミード専業の醸造所を立ち上げることを決意しました。
知らないことを知るのは楽しい。
新しいお酒を味わうのは楽しい。
僕たちのミード探究はまだ始まったばかり。この熱狂を滋賀から世界に広げていくのが僕らの使命です。

AWARDS
ICCサミット KYOTO 2023 SAKE AWARD 2位
COLLABORATION
- Superstition Meadery(USA)Coming Soon!
- HoWong Brewing(香港)
- haccoba
- SOWER
PRESS
- DISCOVER THE PLEASURE 2024年9月号
- Discover Japan「木と暮らす」
- CREA [間違いのない 夏の贈り物]
- THE NORTH FACE EXPLORER [EXPLORER TODAY]
まだ見ぬお酒があるという贅沢に、
乾杯。